top of page

ABOUT US

​会社概要 / Company Profile

■社名

株式会社 ルゥルゥ商會
Lou Lou Co.Ltd.

■所在地
Kyoto
〒604-0881 京都府京都市
中京区丸太町通高倉東入坂本町686 CASA 御所南 2B

Tokyo / Toranomon
〒105-6415
東京都港区虎ノ門1丁目17番1号
虎ノ門ヒルズビジネスタワー 15階

Tokyo / Setagaya
〒155-0033
東京都世田谷区代田6-6-20 
マックハイツW棟

Head office
〒607-8352
京都府京都市山科区西野岸ノ下町60番地

TEL:050-3690-1222  

■設立
2015年(平成27年)2月3日

■資本金
¥3,000,000-

■代表取締役
地野 裕子 Hiroko Chino

■業務内容
1.イベントの企画、運営及びそのコンサルティング業務
2.日本企業の海外への事業展開に関する情報提供、
   支援及び代理業並びに コンサルティング業務
3.海外企業の日本への事業展開に関する情報提供、
   支援及び代理業並びに コンサルティング業務
4.広告物、印刷物の企画、デザイン及び制作
7.セールスプロモーション、イベントの企画、立案
8.飲食店の経営、企画及びその経営コンサルティング業務
9.文化教室等のカルチャーセンターの運営
10.オフィスビル、マンション、アパート等不動産の管理、
     賃貸、売買、仲介並びにコンサルティング
11.前各号に附帯関連する一切の業務

 

■京都市競争入札参加資格 業者コード:23628 資格種類 :物品

 

 

 

 

 

株式会社ハースト婦人画報社/株式会社阪急商業開発/EY Japan 株式会社/Ernst & Young Global Limited/MSD株式会社/NTT都市開発/株式会社 ARTISTIC&CO GROBAL/読売テレビ放送株式会社/株式会社小丸屋住井 

入札資格

​お取引先実績

​会社沿革

■会社沿革

・2012年

東日本大震災で被災したプリント企業との出会いから、海外進出サポート

日本のものづくり企業のかゆいところまで手が届くフォローアップを自身が担いたいと起業を志す

・2015年

会社設立

​新風館(京都市中京区)にShowroom No.32を出店

フランスのブランドby164PARIS 及びスペインのブランドMIMOKI などを日本に初上陸させる

by164PARIS→ELLE SHOP((会員12万人のオンラインストア)で販売、25ans wedding (共にハースト婦人画報社)とコラボレーション商品を発表

・2016年

LAQUE 四条烏丸(京都市下京区)にShowroom No.32を移転

iTYUCASiのブランド事業スタート

・2016年

京都御苑の南側にShowroom No.32を移転、店名をUNSHOWROOM とする

■主な展示会出展

・HOMI MILANO(2017/1/25-31)

・第83回東京インターナショナルギフトショー春2017(2017/2/1-2/3)

・京都知恵産業フェア(2017/2/23-24)

 

■コラボレーション

・中川政七商店・遊中川(2017/11- GINZA SIX 限定商品、2018/2- フォーマル用商品全国展開)

・ハースト婦人画報社30周年25ans wedding とのタイアップ商品

■主な掲載メディア

京都新聞、繊研新聞、VOGUE JAPAN、Haeper’s BAZAAR、livedoor ニュース 他 

■受賞歴

・第6回京都女性起業家賞(アントレプレナー賞) 京都府知事賞 優秀賞 (2018)
・第11回京都・文化ベンチャーコンペティション    京都府知事賞 奨励賞(2018)
・第4回LED関西 女性起業家応援プロジェクト  ファイナリスト (2018)

■取得済認定

・経営力向上計画書(経済産業局/2017)

・元気印企業(京都府/2017)認定

■その他

​・​京都芸術デザイン専門学校非常勤講師(2018年~)

お問い合せ

​私たちの考え

今、日本のビジネス環境ランキングは低下傾向にあります。

今後コスモポリタン化が進む世界において日本は素晴らしい国であるということを押し付けるのではなく、

ものづくりの空洞化が進んでいることに危機感を持ち、いかに海外製品と共存し、個性を光らせていくかということが重要となります。

日本のものづくりの良さを広めたいと思ったのは19歳の時。

20代に海外のSHOWROOMに個人で売り込むも頭を打った経験をバネに、輸入からマーケット作りを行いました。

その経験から今後、日本が誇れるものはものづくりの背景にあるマインドやデザイン性など日本人特有の感性を折り込んだ製品だと考え、その考えを実践するために新たなブランド(iT YUCASi)を立ち上げました。

その実績よりものづくり企業に限らず、​食や観光、芸術、新サービスなど幅広い分野のお客様より引き合いを受ける機会を得ています。

立ち上げる苦しさ、売り込む苦しさを知っているからこそ、お客様にはできる限り最短距離で世の中に受け入れられる商品及び

ブランド作り、コミュニケーションデザインをサポートして参ります。

​代表取締役社長  地野  裕子

 

Currently, Japan's business environment ranking is declining.
In a world where cosmopolitanization is advancing in the future, it is important how to coexist with overseas products and illuminate their individuality.

From that experience, We think that what Japan can be proud of is a product that incorporates the sensibilities peculiar to Japanese people such as the mindset and design behind manufacturing, and launched a new brand (iT YUCASi) to put that idea into practice. It was.

 

Based on our achievements, we have the opportunity to receive inquiries not only from manufacturing companies but also from customers in a wide range of fields such as food, tourism, art, and new services.

 

Because we know the difficulty of launching and selling, we have products that customers can accept in the shortest distance possible.

We will support branding and communication design.

Hiroko Chino

team

GxyXmHu6OaGDEAeWPr6DRZTmA3jX9BoCnNRvrkbR

Director 

​地野 裕子

Hiroko Chino

  • Grey LinkedIn Icon

同志社大学神学部神学科卒業。金融機関勤務の後、コミュニケーションデザイン事業を核に企業内新規事業の立ち上げを行う。
独立行政法人中小基盤整備機構近畿本部企業支援部にて中小企業アドバイザーとして従事。

SHIPプロフィールページ

2018年に各賞を受賞いたしました 

※各賞のサイトに遷移します

第6回京都女性起業家賞(アントレプレナー賞) 京都府知事賞 優秀賞 (2018年)


第11回京都・文化ベンチャーコンペティション    京都府知事賞 奨励賞(2018年)
 

第4回LED関西 女性起業家応援プロジェクト  ファイナリスト (2018年)

Adviser

123_edited.jpg

PR

野田 亜由美

Ayumi Noda

  • Grey LinkedIn Icon

関西大学経済学部卒業。

大手アパレルメーカーで販売勤務の後、

家業である食品製造業の経営に従事。

img_komatsu.jpg

弁護士/リーガルディレクターAttorney/Legal Director 

Junya Komatu

  • Grey LinkedIn Icon

2009年に弁護士登録後、
11年に東京写真学園プロカメラマンコース卒業。
15年にニューヨークのフォーダム大学ロースクールでアートローを専攻し卒業。
帰国後は、現代美術商協会の法律顧問、文化庁アート市場活性化事業事務局、一般社団法人文化産業振興協会の理事などを歴任。2019年に三村小松法律事務所を設立。

grass_WHITE_edited_edited.png

PR

野田 亜由美

Ayumi Noda

  • Grey LinkedIn Icon

関西大学経済学部卒業。

大手アパレルメーカーで販売勤務の後、

家業である食品製造業の経営に従事。

bottom of page